-
下松 由夏
キッズスタジオ オリーブの木 代表
広島県立広高等学校卒業
武蔵野音楽大学音楽学部声楽科卒業
イタリアミラノに留学
広島音楽高校声楽科・舞台芸術科の非常勤講師
呉市音楽家協会副会長
呉市観光特使帰国後、第70回日本演奏連盟推薦演奏会にて入賞。 アジア大会ゲストプログラムオペラや広島国体記念オペラへの出演をはじめ、ひろしまオペラルネッサンス主催ガラコンサート、広島市文化財団主催コンサートなど、数多くの演奏活動を行い、オーケストラとの共演でも高い評価を得ている。 CD『名曲の花束』をリリース。
また、教育委員会の依頼を受け、児童対象の研究授業や教員向け講習会などを通じて、歌唱を通した「集中力」「表現力」「協調性」の育成に取り組む。 小・中・高校生の合唱指導でも多くの成果を挙げ、NHK全国学校音楽コンクール全国大会出場や、NBS合唱コンクール全国第3位など、子どもたちの可能性を大きく伸ばしてきた。
発達特性のあるお子さまへの個別指導にも力を注ぎ、音楽活動を通して「自己表現力」「感情の安定」「自信をもつこと」など、心の成長を支援している。 特性をもつ生徒の中には、大学で音楽を学ぶ夢を叶えた生徒や、プロの声楽家として活躍するまでに成長した生徒もおり、一人ひとりの特性に合わせた指導で、長く見守りながら育成を行っている。 -
ハウズ 功子
ピアニスト
フードコーディネーター、食生活アドバイザー
スポーツフードスペシャリスト
高校硬式野球部寮の朝食プロデュースやパーティー、イベントのケータリング等を行い、近年は栄養療法をとり入れたメニュー開発、子供向けの料理教室、食育も行っている。児童発達支援管理責任者。キッズスタジオオリーブの木スタジオ3所長。ベルギー王立リエージュ音楽院ピアノ科ディプロムスペリュールコースを審査員の満場一致で偉大な栄誉賞、室内学科プルミエプリコースを審査員の満場一致で栄誉賞を受賞し共に首席で卒業。のち、カナダ・モントリオール・マ・ギル大学アーティストディプロマコースで研鑽を重ねる。リサイタル、伴奏、室内楽、オペラスタッフ、バレエピアニスト,オケ中ピアニスト、レッスン通訳として日本各地、ヨーロッパ、カナダで活動を行う。リエージュ音楽祭出演。オーケストラとの共演も多数。NHK-FMにも出演。広島国際文化財団第1回奨学生。広島音楽高等学校第13代学校長。音楽高校在職中、不登校生徒の支援にも尽力した。特性のある児童のコンクール入賞やレッスンを通じて生きがいを見出す指導を行う。 フードコーディネーターとしては、栄養療法を取り入れたメニュー開発、子どものための料理教室、食育を行う。
-
橋本 明⼦
広⼤附属⾼校卒業 津⽥塾⼤学卒業後
広島県採⽤教員として勤務 担当教科は数学1997〜2001 シンガポール⽇本⼈学校勤務。 廿⽇市市⽴阿品台中学校教頭を務める。 退職後、筆跡診断⼠の資格を取り活動。廿⽇市市宮内市⺠センター⻑を3年間務める。 数学の⾮常勤講師などを歴任して 現在、海外⼦⼥教育振興財団教育アドバイザーとして活動。 教員時代は遅れのある児童を学級の中⼼に据えた仲間づくり学級づくりに⼒を注いできた。 教科指導では、落ちこぼれをつくらないことに⼒を⼊れて⼀⼈⼀⼈に寄り添う指導を⾏ってきた。
-
坂井 けい
⽇本⼥⼦体育⼤学 舞踏科 卒業劇団四季、東宝ミュージカルなどにダンサーとして出演。インプロヴィザー(即興ダンスパフォーマー)。ダンサーと して活躍する⼀⽅、障害者の生涯学習支援に取り組む「集いの場あゆみ」(文部科学省「障害者の多様な学習活動を総合的に支援するための実践研究(2018年度~2020年度受託)」の「音楽・表現活動講座」の講師。
-
上⽥ 彩⼦
広島⼤学教育学部 及び 専攻科声楽コース 修了特別⽀援学校教諭を務める。 現在、演奏活動を⾏う傍ら障害者の生涯学習支援に取り組む「集いの場あゆみ」(文部科学省「障害者の多様な学習活動を総合的に支援するための実践研究(2018年度~2020年度受託)」の「音楽・表現活動講座」の講師。
-
⽑利 カリーナ
パーペルチュアルヘルプ⼤学卒業 理学療法学部、⼼理学部
外科医(フランスにて取得)
フィリピン ホセピ・ローレル第3代⼤統領の孫娘
広島⼤学理学療法⼠
裁判所、警察官、弁護⼠の通訳や翻訳医師としてニューヨーク大学看護学部との共同研究やチャイルドケアトレーニングに携わり、また日本では公立病院で看護師の指導も行ってきた。 RCCラジオのパーソナリティとしても活躍。 その豊富な臨床経験と教育経験等を活かし、現在は子どもから大人まで幅広く英会話の指導を行っている。 英語を通してコミュニケーション力や自己表現力を育む支援は、オリーブの木の療育にも深くつながる。言葉のキャッチボールを楽しみながら、相手の気持ちを理解し、自分の考えを伝える力を伸ばすことを大切にし、また国際的な視点から「人との関わり方」や「思いやりの表現」も学べるよう工夫した指導を行っている。
-
トニーハウズ
アメリカ・アラバマ州・バーミングハム出身
食品衛生責任者、ライフガードの資格を持つ
シンガーソングライター、英語インストラクター
ヴォーカルインストラクター、イベントプロデューサーDJ
フードアドバイザーなど活動は多岐にわたるDJとして音楽活動をはじめ来日。ヴォーカリストとして日本各地でライブ活動を行い、国内外有名ミュージシャンとのセッションも多数。ラジオ、テレビCM出演他、広島交響楽団との共演、海外からゴスペルクワイヤを招致してのワークショップ開催、CDリリース等を行う。英語教育インストラクターとしては、企業、海上保安庁、公立小学校などでも指導を行い、英会話をしながら学ぶ料理教室は人気。豊富な海外生活の中で様々な食文化に触れ、それらの経験をもとに、新規オープンの飲食店のプロデュース、レストランメニューの開発、提案にも携わっている。自身が時間をかけて焼き上げるアメリカンスタイルのBBQは定評がある。
-
川本 恭子
広島市出身
広島文化短期大学(現 広島文化学園大学)音楽学科卒業
同大学音楽演奏専攻修了
卒業演奏会、修了演奏会出演打楽器を、佐藤須美子、金石あずさ、ドラム・ラテンパーカッションを、折田吉弘、美座良彦の各氏に師事。2011年〜2016年広島県警察音楽隊に勤務。現在は、ハンドパーカッションを中心に様々なバンドに参加し、打楽器奏者としての活動の幅を広げている。カホンを一から手作りするワークショップ、子どもから大人まで楽しめるカホンレッスンなど、打楽器と音楽の楽しさを伝える活動も積極的に行っている。
-
今田 知佐子
広島県江田島市出身、在住2016年から作家活動を開始し、一般社団法人フウドに勤めながら江田島を拠点に国内外での展示、ライブコラージュパフォーマンス、廃材を使ったワークショップ講師や、学校への出前授業を行っている。フウドではクリエイティブデイレクターとして企画、商品開発や海の環境保全プロジェクトを担当し、漂着ゴミについての企画、イベント開催を行っている。「思いを形にし繋げていく」ことをテーマに作品作り、企画をしている。
-
小作 恵理
安田小・中・高等学校卒業、広島文化女子短期大学
(現広島文化学園大学)声楽科卒業
元七田チャイルドアカデミーグループ
イプラスジム広島・脳力開発研究所 認定講師
在籍中2007年から1年間HTVテレビ宣言にて
お茶の間で取り組める脳トレを紹介。これまでの経験を活かし、遊びやゲームの要素を取り入れながら、楽しみながら学べる環境づくりに取り組んでいる。 活動を通して、集中力・記憶力・語彙力・情報処理能力・空間認識力の向上を図るとともに、眼と手・体の協調性を養う支援にも力を注いでいる。
-
新田 美由紀
平成17年 食品衛生責任者資格者証を取得
平成28年 調理師免許証を取得平成20年から奥出雲「一味同心塾」にて、NHK『今日の料理』講師・中村成子氏の助手として約8年間、和・洋料理の研鑽を積む。 「医食同源」の考えをもとに、食を通して心と身体の健康を育むことを大切にしている。 オリーブの木では、子どもたちが自分の手で調理する体験を通じて、「できた!」という喜びや達成感を味わえるようサポートし、包丁を持つ手先の動きや、香り・色・音などの五感を使った体験を通して、感覚統合や集中力の向上にもつなげている。 また、仲間と協力して調理する中で、社会性やコミュニケーション力を育むことも大切にしている。 「食べること」「作ること」の楽しさを感じながら、子どもたちが心豊かに成長できる時間を提供している。
-
濱⽥ 由枝
広島県⽴広⾼等学校
関⻄⼥⼦短期⼤学 保育科卒業公立保育士として33年、施設長(園長)として2年間にわたり、多くの子どもたちの成長を支えてきた。 2014年には発達障害コミュニケーション指導者として認定され、子ども一人ひとりの特性に寄り添った支援を実践。 子どもたちが安心して楽しく過ごせるよう、感覚過敏への配慮、スケジュールの可視化、ルールの明文化など、環境調整を丁寧に行うことを得意としている。 こうした取り組みは、オリーブの木の療育方針である「安心できる環境の中で、自分らしく表現し、社会性を育む支援」に直結してる。 子どもの気持ちを受けとめながら、小さな成功体験を積み重ね、自信と笑顔を育むサポートを行っている。